糖尿病対策の運動はピラティスが良いワケ

糖尿病の基礎知識

 

 

糖尿病とは、インスリン(すい臓で作られる)というホルモンが作用不足になって、慢性的な高血糖状態になってしまう疾患のことです。

 

 

インスリンは、体内で血糖を下げる唯一のホルモンであり、食後に血糖が上がらないよう調節する作用があります。また、血液中のブドウ糖を細胞に送り込み、活動エネルギーに変換したり、脂肪やグリコーゲンに変換して、いわゆるエネルギーとして蓄えるようにします。

 

 

そのインスリン分泌量が不足したり、その作用が悪くなると、摂取した栄養分が細胞内に充分取り込まれなくなります。そして、血液中にはブドウ糖などの量が増加します。こうした高血糖状態が長期間続くと、今度は腎症、網膜症、神経障害などいろいろな合併症が起きる危険性があります。

 

 

糖尿病になってしまったら、以後はとにかく血糖をできるだけ正常に近い状態に保たなければ非常に危険です。具体的には、合併症を予防して、健康な人と同様な日常生活ができるようにするしかありません。

 

 

1型糖尿病は、膵臓のβ細胞インスリンを作る細胞が破壊されて、体内のインスリン量が絶対的に不足することから起こります。子供のうちから始まることが多く、小児糖尿病、インスリン依存型糖尿病とも呼ばれます。

 

 

2型糖尿病は、インスリン量が少なくなって起こる場合と、肝臓や筋肉などの細胞自体がインスリン作用を感じなくなる場合とがあります。いずれにしてもインスリンの働きが悪く、ブドウ糖が取り入れられなくなって起こります。

 

 

これは食事、運動など生活習慣が関係していることが多くなっており、日本での糖尿病の95%以上がこのタイプとなっています。他にも遺伝子の異常、他の病気が原因の場合もありますが、95%以上を占める2型糖尿病の対策がやはりメインということになります。